便秘の診察や検査ってどうやるの?

投稿者:

何日も便が出ない、出るけど量が少ない、排便時に非常に力まないといけないといった症状は便秘が疑われます。
出るべきものが出ないのはスッキリせず、もやもやとしたお悩みにつながりがちです。
また便秘も長引くとガスがたくさん出る、ガスの臭いが強まる、肌荒れするなど、別の症状につながることがあります。
便秘かなと思ったら病院で診察や検査を受けてみるのもおすすめです。

しかし便秘の診察や検査とはどうやるのか、気になる方も多いですよね。
便に関する症状を相談したり、検査を受けたりするのは少し恥ずかしく、風邪をひいたときほど気軽に受診できない方もおられるでしょう。
便秘の診察や検査ですが、まずは問診から始まります。

便秘の判断は患者からの聞き取りでもある程度可能です。
たとえば排便は毎日あるか、便の量はどれくらいか、便が全部出ていない感じはあるか、排便時にどれくらい力むかといったことです。
これら内容を聞いて、便秘の可能性があるかを医師の方で判断していきます。
便秘につながりやすいその他の病気の有無や、生活習慣などについて聞かれることもあります。
これらも参考にして便秘かどうかを判断していきますから、医師から聞かれたことに答えていってください。

このときに簡単に触診を行われることもあります。
患部に直接触る診察ですね。
これも簡単な検査といえるかもしれません。
必要があれば医師の指示にしたがい患部を見せて触診を受けてください。

これら基本的な診察が終わりなにか検査が必要と判断されたら、具体的な検査に移る場合があります。
たとえば腹部エコーです。
超音波を使った検査で、腹部にある臓器の様子をモニターに映せます。
便秘の検査でこれが行われることもあります。

ほかに採血が行われることもあります。
血液を使った検査などのために採取されるものです。
これは比較的よくある検査ですから、患者としてもそれほど負担は重くないでしょう。

このほか、便秘の検査というと大腸内視鏡検査があります。
これは肛門からカメラを入れて腸内を直接観察する検査です。
便秘の検査というとこのようなイメージがある方も多いかもしれませんが、実際に行われることもあります。

このような診察や検査により便秘の判断をし、適切な治療が行われます。
これらを受けられる病院ですが、消化器内科などが専門になりがちです。
泌尿器科では対応できない場合があります。

また、一般的な内科でも問診や触診は行えますが、詳しい検査まではできない場合があります。
それでもいい場合は一般の内科でもOKですが、ご紹介したような詳しい便秘の診察や検査を受けたいときは、専門の消化器内科を探すといいでしょう。